ストレスが原因の歯のトラブル
夜眠っている間に「歯ぎしりがすごかったよ」と言われて驚いたことのある方や、気づいたら食事中でもないのに歯を噛みしめていたという経験のある方も、少なくないのではないでしょうか。
無意識のうちに歯ぎしりをしていたり、強く噛みしめていたりすることは、決してめずらしいことではありません。程度の大小はあったとしても、誰でもしているクセの一つと考えていただければ結構です。
基本的には急いで治療をする必要はない歯ぎしり・くいしばりですが、時に思いもよらない問題を引き起こすこともあります。
歯ぎしり・くいしばりとは?

そもそも歯ぎしりとは何かを定義づけするなら、上下の歯を強い力で噛み合わせたままずらすと音が鳴ります。これが「歯ぎしり」です。音が鳴らない場合も、同じ動きする状態であれば歯ぎしりと呼ばれます。
また、歯を噛みしめたままずらさないこともあります。ずらさないため歯ぎしりのような音は出ません。この状態を、無意識のうちに出る「くいしばり」と呼んでいます。くいしばりは英語でクレンチングとも呼ばれます。
むし歯でもないのに歯が痛んだり、歯が少しだけ揺れるような感覚がある場合は、歯ぎしりや無意識のくいしばり(クレンチング)をしている可能性があります。
歯ぎしり・くいしばりの悪影響
歯への障害 | 歯の磨耗・歯の破折・歯がしみる(知覚過敏)・噛むと痛い・修復歯の破損等 |
---|---|
歯周組織への障害 | 歯肉炎・歯周病・骨吸収 |
顎関節への障害 | 顎関節痛・開口障害・カックン音(雑音) |
全身への障害 | 顔面痛・頭痛・肩凝り・腕のしびれ・腰痛 |
その他 | 舌痛症・むちうち症状・倦怠感・難聴・耳鳴り・めまい等 |
このような症状のすべてが歯ぎしり・くいしばりを原因としているわけではありませんが、少なからず影響は与えてしまっているので、できるだけ避けるようにしておいたほうが無難です。
歯ぎしり・くいしばりへの対応
歯ぎしり・くいしばりのクセをなくしていくために、日頃から気を付けておいたほうが良いことをご紹介します。
- 唇を閉じても、上下の歯は合わせない。
- 噛み合わせていることに気づいたら、すぐに離すようにする。
- 唇や頬・あごなど、口のまわりの力を抜く。
- 緊張しているときや集中しているときは、姿勢を良くし肩の力を抜いて深呼吸する。
- できるだけストレスをためないようにする。
- 重いものを運んだり、激しい運動をするときは、歯を強く噛みしめないよう注意する。
就寝中の歯ぎしり・くいしばりが気になる方は

いくら歯ぎしり・くいしばりに注意していても、寝ている間はどうしようもない、というのは当然のことです。
当院にご相談いただけましたら、患者さん一人ひとりの歯の型に合わせた装置「ナイトガード」をご紹介いたします。プラスチックもしくはゴムでできたマウスピースのようなもので、この装置を入れて眠ることで、就寝時の歯ぎしり・くいしばりによる悪影響を、かなり軽減させることができます。
とくに「前歯や犬歯が削れてしまっている」「歯が折れて抜歯したことがある」「詰め物・被せ物がよく外れる」という患者さんにはとくに有効かもしれません。ご興味があればどうぞお気軽にお問い合わせください。
ただし、慣れないものを口の中に入れるので、下あごの筋肉が疲れたり、口が開いて乾いてしまったり、なかなか寝付けなくなる場合もあるようです。またこれをしたからといって歯ぎしりが治るというわけではない、というデメリットもあります。