歯が痛むときや歯周病のときに
当院の一般歯科では、むし歯で歯が痛むときや、歯周病によってお困りになっている患者さんの症状に対応いたします。
少しでもお口の中に違和感がある場合や、我慢できない痛みが続く場合など、あらゆるご相談に応じますので、お気軽にご来院ください。
当院の一般歯科では、むし歯で歯が痛むときや、歯周病によってお困りになっている患者さんの症状に対応いたします。
少しでもお口の中に違和感がある場合や、我慢できない痛みが続く場合など、あらゆるご相談に応じますので、お気軽にご来院ください。
当院が考える良いむし歯治療とは、なるべく天然の歯を残す治療のことです。生まれ持った歯や神経は、何にも代えがたい大切なもの。むやみに傷付けてしまうと、歯はどんどん脆くなってしまいます。
皆さんの健康を長く守っていくための治療を提供いたします。
当院のむし歯治療における基本方針は、できるだけ患者さんの歯・神経を残すというものです。
なぜなら、神経を取ってしまうと歯は途端に脆くなり、折れたり欠けたりするリスクが増してしまうというデメリットがあるから。患者さん自身の歯をなるべく長持ちさせられるよう、神経を残すように努めているのです。
しかし一方で、神経を取ることで痛みを除去することができ、ストレスの少ない生活を送れるというメリットもあります。どちらが良いかというのは、個人の状況によって異なるので、十分な相談を重ねた上で、皆さんと一緒に方針を決定できればと思います。
当院では、MI(ミニマルインターベンション)を実践しています。
ミニマルインターベンションとは、健全な歯をなるべく削らない、犠牲を最小限に抑える治療法のこと。当院が扱うコンポジットレジン(歯科用プラスチック)を使った治療方法もその一つで、いわゆる「銀歯」と呼ばれる詰め物を使うよりも削る範囲を小さく抑えます。
このようなミニマルインターベンションに適した治療方法の他、患部を見やすくする拡大鏡やMI専用のバーなど、的確な処置を行える診療環境もしっかりと整えています。
また、ミニマルインターベンションを実践するには、むし歯の早期発見が何よりも重要です。当院では、ダイアグノデントというむし歯検出装置を使用し、視診では発見できないレベルのむし歯も見逃しません。目で見るだけではわからない初期の段階であれば、歯を削らずに進行を抑制する処置だけで済むケースもあります。
早期発見・早期予防で、生まれ持った自分の歯を長持ちさせましょう。
根管治療とは、むし歯が進行しすぎて死んでしまった神経や血管を歯の中(根管)から取り除いていき、きれいに洗浄・殺菌する治療のことです。
大変高度な技術を要する治療ですが、しっかりと行うことで大切な歯をずっと残せるようになります。
当院では常にサージテル(拡大鏡)を使い、約3倍に拡大した状態で一本一本の歯を確認していきます。拡大することで肉眼では見えないところも確認することが可能になるので、精度の高い治療が実現できます。
検査器具やレントゲンで、むし歯の進行度合いを調べます。
むし歯がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
むし歯の病巣を取り除きます。歯の神経までむし歯が達している場合は、神経の治療(根管治療)も行います。
むし歯の進行度合いや大きさに応じて、詰め物や被せ物を装着します。
むし歯を再発させないために、定期健診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
歯周病とは、歯と歯ぐきの間に入り込んだ歯周病原菌と生活習慣の問題が原因となって発生する歯ぐきの病気です。近年では、40代以上のほとんどの日本人が歯周病にかかっていると言われています。
「サイレント・ディジーズ(静かなる病気)」という名の通り、歯周病は自覚症状がないままにどんどん病状が進化し、気づいたときには歯がぐらついていたりと、かなり進行してしまっていることが多いのが特徴です。
「朝、口の中がネバネバしている」「歯ぐきがかゆい・痛い」「歯ぐきが赤く腫れている」などの症状があれば、それは歯周病のサインかもしれません。
当院では、歯周病にお困りの患者さんに対し、少しでも進行を食い止められるような治療を行ってまいりますので、お気軽にお問い合わせください。
歯周病は、生命を脅かす疾患の原因になります。歯周病を放置することによって、ガン・脳卒中・心筋梗塞・糖尿病などにかかるリスクが高まるとされています。
また、妊婦の方の場合、早産や低体重出産のリスクが大きくなるという報告もあります。
など
お口の中を拝見し、歯周病の進行度合いを調べます。
歯周病がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
スケーリングとは、スケーラーという機器で歯石を除去していく処置です。
まず大きな歯石を除去し、その後にハンドスケーラーで細かい部分を取り除いていきます。
しばらく期間を空けてから、再検査をして歯周ポケットを入念に確認していきます。これを行うことで、改善された部位と改善されていない部位が判断できます。状態が良ければ定期健診に移行します。もしさらに治療が必要ならSRPを行います。
さらにスケーリングを行うと同時に、歯根面をなめらかにするためのルートプレーニングという処置を行い、歯垢をたまりにくくします。
SRPを行った後も、少し期間を空けてから再検査を行います。